よくいただくご質問についてまとめました。
Q. 脳梗塞だけでなく脳出血やくも膜下出血の後遺症でも利用できますか?
A.
はい、可能です。脳卒中は、大別して「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3種類があります。それぞれ発症する仕組みや後遺症の特徴に違いはあるものの、 脳血管疾患 という脳の血管の問題により脳が損傷を受けるという点では共通したものになります。
病名に関わらず、脳血管疾患と呼ばれる脳の損傷による片麻痺や手足の運動機能障害を含め、発話、言語系の障害、高次脳機能障害の方も当センターのリハビリをご利用いただけます
Q. どのような人が利用していますか?
A.
脳卒中の後遺症の中でも、片麻痺・半身麻痺など上下肢の麻痺状態からくる歩行機能障害や運動機能障害が、当センターで最も多い症状になります。その他、 失語症・構音障害のような言語の後遺症や、注意障害、失行、遂行機能障害などの高次脳機能障害から頭痛、めまい、しびれ、痛み、疼痛、腰痛、不眠といった症状まで多岐にわたります。
また、脳血管疾患のみならず、 脳挫傷、脊髄損傷などの脳損傷による後遺症、大腿骨委頸部骨折、脊椎管狭窄症、変形性膝関節症など要介護になりやすい整形疾患、パーキンソン病、線維筋痛症、脳性麻痺、小児麻痺など幅広い後遺症の方にもご利用いただいています。
Q. 脳梗塞だけでなく、脳出血やくも膜下出血の後遺症でも利用できますか?
A.
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血はそれぞれ発症の仕組みや後遺症の違いはありますが、脳血管疾患という脳の血管の問題により脳損傷を受けている事は同じです。脳の損傷によって片麻痺や手足の運動機能障害を含め、口腔、顔面、構音障害の方々もリハビリをご利用頂けます
Q. 普段別のところで訪問リハビリやデイサービスを利用しているのですが、こちらも同時に利用できますか?
A.
はい、可能です。保険外(自費)サービスになりますので、すべての方にご利用いただけます。多くの方がデイサービスや訪問リハビリを行いながら、当センターをご利用いただいています。
当センターの調査では、訪問リハビリやデイサービスで介護保険のリハビリを行っている方はより改善するといったデータもあります。当センターの質の高いリハビリとともに、介護保険内のリハビリも行うことで、リハビリ量も確保することが大切であると考えています。
Q. リハビリではどのような事をしますか?
A.
ボバース概念に基づいて構音運動、発声運動、嚥下運動を分析します。口腔・顔面領域と身体を分けて考えるず、個々の姿勢や運動制御を考慮します。その為、基本動作と呼ばれる寝返り、座位、立位姿勢の中で、発声器官や口腔器官の運動を促通するリハビリを提供しております。
嚥下訓練においては間接訓練(食べ物を使わない)を中心に行い、食べる為に必要な口腔器官の運動を促通していきます。
直接訓練(食べものを使う訓練)の場合はご相談下さい。
ご自宅での自己管理方法もお伝えしていきます。
Q. キャンセル
A.
サービス実施日の前日までにご連絡がないキャンセルはキャンセル料を頂戴します。ただしご利用者様の容態の急変等、緊急でやむを得ない事情がある場合はキャンセル料を頂戴いたしません。
Q. 訪問交通費
A.
頂戴しておりません。
訪問料金に含まれます。
Q. サービス提供エリア外
A.
サービス提供エリア外の地域も可能な限り調整させていておりますので、ご相談下さい。
Q. 回数券について
A.
取り扱っておりません。体験して頂いて、必要に応じで回数をご提示させて頂いております。